【美容業】免税事業者だけど、インボイスって関係あるの?
2023年10月1日からインボイス制度がスタートしますが、取引の買い手が売り手に対して支払った消費税の額について控除を受けるためには、①売り手がインボイス発行事業者であること、②売り手が交付するインボイスを保存していることが要件となります。インボイスを発行するためには、税
2023年10月1日からインボイス制度がスタートしますが、取引の買い手が売り手に対して支払った消費税の額について控除を受けるためには、①売り手がインボイス発行事業者であること、②売り手が交付するインボイスを保存していることが要件となります。インボイスを発行するためには、税
令和5年10月よりインボイス制度がスタートしますが、そもそも消費税の基本的な仕組みについて簡単な言葉でご説明します!消費税とは?消費税というのは、物を売ったり・サービスを提供したりすることに対して課税される税金のことです。物の代金や、サービスの料金に対して10%上
注:本記事の内容は札幌市限定の情報となります。令和5年度より、住民税を個人納付から特別徴収に切り替える手続きがオンラインで申請できるようになりました!そもそも特別徴収とはなにか?といいますと、事業者(給与の支払者)が、従業員の住民税を給与から天引き(控除)して
電子帳簿等保存制度についてCM等メディアで取り上げられることが多くなりましたが、いつからちゃんとやらなくちゃいけないの?と疑問に思ってる方も少なくないかなと思います。そもそも電子帳簿等保存制度とは?まず第一に電子帳簿等保存制度とはなんぞや?というところから整理しま
確定申告を毎年行っている個人事業主の方の場合、引越しをしたら住民票やマイナンバーの手続きの他に税務署にも納税地の変更手続きをしなくてはならないことは、ご存じかと思います。(納税地が変更になった場合)届出書1枚提出するだけなのですが、慣れない届出書の提出が面倒と感じてた
所得税確定申告のピークが過ぎ、事業主の方々も肩の荷が下りたことかと思います。所得税納税が発生する場合、申告期限と同じ3/15までに納付が原則となっておりますが、税務署や金融機関で納付するとなると、営業時間の兼ね合いでなかなか足を運べないこともありますよね。そこでお
例えば10回分施術で10万円など、複数回の施術をまとめて購入していただく料金システムは、特にエステ業に多いと思います。このような場合の売上計上時期はいつが正しいのでしょうか?10万円を先にお客様から受取り、施術を行って1回分消化した際に売上に計上するのが正しい処理かと
小規模事業者が自社の経営を見直して(商工会議所と共に見直しを行います)、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成した上で行う販路開拓や生産性向上の取組を支援する制度のこといい、販路開拓に必要な経費の一部を補助される、というものです。申請できる類型が「通常枠」の他に、・
個人住民税、事業主のみなさまも過去に雇用で働かれていたことがある場合、給与から天引きされていたことはありませんか?その住民税の天引きを「特別徴収」といいます。また、給与から引かれず直接市町村に納める方法を「普通徴収」といいます。特別徴収と普通徴収の制度と違いを比較しながら
公的な書類に「続柄」と書かれていると、どう書くのが正しいのか迷うことはありませんか?年末調整・確定申告の際にも、「続柄」を記載する欄がありますので、こちらを例に正しい書き方を解説します!<年末調整の続柄>年末調整の際に記載する「扶養控除申告書」、この右上にある