法人

ECサイトを利用した場合の領収書等データのDL

アマゾンや楽天市場のようなECサイトで取引をした場合、領収書等データをダウンロードしデータ保存しなければならないため保管作業が大変だと思ってる方も多いと思います。令和6年1月より、電子帳簿保存法上、電子取引データはデータのまま保存が必要になったため、ECサイトとの取引が多

経営

北海道最低賃金 引き上げが決定

北海道労働局長は、令和6年10月1日より、北海道最低賃金を1,010円に改正することに決定しました。現状の960円から50円引き上げられることになります。【厚生労働省HPプレスリリース】https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42

未分類

【2024年6月】定額減税

さて、2024年6月から、所得税・住民税の「定額減税」が実施されます。納税者本人とその扶養家族について、1人あたり所得税3万円、住民税1万円の合計4万円が減税されます。法人及び個人事業主の皆様は以下の対応が必要となります。1.給与所得者(役員及び従業員)のご家

個人 法人 経営

【住民税】特別徴収実施困難理由書【札幌市】

個人の住民税の納付方法には、「特別徴収」と「普通徴収」の2種類があります。給与支払報告書の提出を元に、札幌市が計算する税金です。普通徴収は個人あてに直接納付書が届きます。特別徴収とは、従業員に代わって事業主が毎月の給与から個人住民税を差し引いて、従業員に代わって納

経営

【確定申告】どこまで経費で行けるの?税務署に指摘されてないからオッケーでしょ?

よくネット情報や人伝から、「これ経費に落とせるよ」と言われたからといって安易に経費にできると信じてはいけません。他の人が税務調査で通っていても、それが全員が全員通るというわけではなく、業種やその時の状況によって同じ経費でも認められる認められないの判断が異なります。会計

個人 法人 経営

従業員の健康診断を福利厚生費に!

会社は従業員の健康診断費用を「福利厚生費」として経費に計上することができます。ただし、いくつかの要件があるのでご紹介します。健康診断実施後に、要件を満たしていなく福利厚生費経費計上が出来ない!ということにならないよう注意しましょう。原則としては、会社が負担した健康